
全社システム1 組織図と稟議規程で全社視点を養う
全社システムを検討するにおいて、業務知識が重要ということは繰返し申してきました。 一朝一夕に身に付くものではありません。 身に付ける...
ITエンジニアが業務知識を学ぶ
SEが勉強するための、お薦めの姿勢や視点を書いていきます
全社システムを検討するにおいて、業務知識が重要ということは繰返し申してきました。 一朝一夕に身に付くものではありません。 身に付ける...
私は開発者が何百人も参画するようなプロジェクトに携わった経験はありません。 経験した最大のプロジェクトは、プログラム製造のフェーズでも30...
業務システムでは、日付項目が頻出します。 上記以外にも、入力日、申請日、発効日、処理日、入荷日、入庫日、出庫日、出荷日、納入日、返品受領日...
・ユーザーが要件を定義してくれない ・ユーザーのいう事はコロコロ変わる、何で今になって仕様変更なんていうんだ ・ユーザー内の意見集約が進...
①自分に優しく、他人にも優しい人は、少し憧れます。 ②自分に優しく、他人には厳しい人は、ひどいなと思います。 ③自分に厳しく、他人にも厳...
ユーザー企業の皆様がもし読んで頂けていたら、全サーバーがダウンした時のことを想像してみてください。 メールやスケジューラー、ネットで調べ事...
BtoBの企業では、現金を受け渡すシーンは殆どありません。 信用取引(後払い)です。 社員が立て替えた経費の精算や、前払い目的などで...
AIはまだ早い。 BI/ビッグデータは用語を変えたアナグラム。 IoTはウォッチすべきながら、やはりまだ早い。 本ブログの...
モノは流通します。 商流も物流も、いくつもの法人を跨ぎます。 若いころ、ふと考えたことがあります。 間に入る会社が1社でも増え...
皆さんは、自分の給料がどこから出ているか、考えたことはあるでしょうか。 何を言ってるんだと思われるかも知れませんが、こういった発想こそが視...